テーブルウェア

●アジアのごはんが得意☆
アジアのごはんが大好き&得意です。
タイ・ベトナム・マレーシア・ラオスetc、東南アジアの国々へ何度となく訪れ、数ヶ月に渡って各地をひとり巡る旅をしたり。現地の学校やホームステイで伝統料理や家庭料理を学び、時にはレストランや屋台で飛び込み料理修行。そんな中で多種多様な料理を食べ・習い・覚え、アジアン料理の教室も主宰していました。
写真は、タイの米炒め麺・パッタイ。現地で買ってきたうつわや調味料入れも、思い入れのあるお気に入り☆今はなかなか旅行に行けないご時世ですが、現地の屋台で食べているような気分でコーディネートする食卓も好きです。

この写真は、以前行ったハノイにて。
街を散策しながら、その国の日常の何気ない風景を撮るのが好き。現在料理教室はお休み中ですが、韓国・タイ・ベトナム語を独学で勉強中。いつかまた各国を旅したり、現地の語学学校や料理学校へ行くことも、今の目標や夢のひとつです。
料理・ドリンク

●毎日野菜たっぷり!を心がけています
季節ごとの食材と、毎日たっぷりの野菜を食べたいと思っています。まわりに産直がいくつもあるので、採れたてピカピカの新鮮な野菜を買いに行くのも日々の楽しみのうちのひとつ。珍しい野菜を見つけたり、どんな風に食べようかな~と考えるのも楽しい時間です。

コロナ禍の2020年の夏、久々に家庭菜園を。グラデーションがキレイな、小さな菜園の朝採れゴーヤは大盛況で、夏から秋まで大活躍してくれました。

あまりにたくさん採れるので、干しゴーヤも。この日干したゴーヤのうちひとつは、外が緑・タネが赤のラッキーゴーヤでした。
田舎暮らしを始めてから、こんな干し野菜をはじめ、野菜で作る日持ちのするものや発酵食品や調味料etc、ちょっとした保存食を作る機会が以前よりも増えました。そして、1日1日を大切に、日々を丁寧に暮らしていきたいという思いが、更に強くなったように思います。

●海の近くの暮らし
当初は月のうち1/2~1/3程度を、と思っていましたが、コロナ禍で主人が在宅ワーク中心となったこともあり、2020年は南房総での暮らしが中心に。海の近くで暮らしたい、という幼い頃からの夢叶い、日の出から海を眺め、コドモ達(8わんs)と海辺を散歩する、南房総でのこの生活がとても気に入っています。
時折不便なことがあったとしても、どこかのんびり穏やかな時間が流れ、心癒やされる田舎暮らし。東京で生まれ育ち、結婚してからはずっと横浜で暮らしてきたので、なかなか都会暮らしの便利さと離れるには勇気がいりますが、2拠点での暮らしならどちらの暮らしも楽しむことが出来るのが良いところ。 。。。でも結局はどこに居てもどこで暮らしても、家族と過ごせる日々と、その笑顔を見られることが、何よりの幸せです。