料理・ドリンク
万能調味料『塩麹』と『醤油麹』を作りました

年末に切らしてしまっていた、塩麴と醤油麴を仕込みました。
塩麴は、お肉を柔らかくしたり、下味に効果を発揮します。
醬油麹は、醤油の変わりに使うことができ、私のオススメは「お刺身」。
少しのせて食べると、何とも贅沢な味になります。

塩麴の作り方
【作りやすい量】
・米麹(乾燥したもの)100g
・水 200g
・塩 45g

【作り方】
煮沸消毒した清潔な保存のできる瓶に麹を入れ、その中に塩を加えながら混ぜていきます。
この時にしっかりと混ぜ込んでください。
(混ぜこまないとカビの原因になります)

少しずつ水を加え、麹がひたひたになるようにします。

クルクル混ぜて、白濁する感じになってきます。
これで、蓋をして完成です。
毎日混ぜて、熟成させます。
約1週間~10日ほどで出来上がりです。

醤油麹の作り方
【作りやすい量】
・醤油 100g
・麹 100g
塩麴の作り方同様に 清潔な容器にいれ混ぜます。
こちらは少し時間がかかりますが、3~4週間で出来上がります。
旨味も塩麴の何倍もでるので、楽しみに毎日混ぜていきます。
インテリア・小物

年末に寝室にあった李朝家具を リビングに移動させました。
引き出しが小さいので何を入れようか悩んでいましたが、趣味の刺し子の糸を整えるのにぴったりでした。

色別に並べておくと、選ぶときにも心が弾みます。
私は、草木染の糸を愛用しています。
自然から織り成される、なんとも言えない風合いに日々の刺し子の運針も癒されながら。

最近作った 刺し子のハンカチです。

自然な優しい色が それぞれの雰囲気を出してくれます。
自分でも何か色が生み出せないかと、今、目下試行錯誤中です。
私しか出せない納得いく色が表現できたら、自分で糸のブランドを立ち上げようと準備をしています。
🔖Kousuiのキッチン薬膳🔖

【米麹】
発酵食品でも最近注目されている「麹」です。
薬膳の観点からみても、胃腸への働きかけがあり、消化を促進させます。
また、温性の性質を持つので身体を冷やしすぎないようにしたい時には、調味料として加えるといいと思います。
また気の巡りもよくしてくれるので、五臓の働きをよくする効能もあります。