料理・ドリンク
「抹茶テリーヌショコラ」のレシピ

レシピ
〜抹茶テリーヌショコラ〜
〈材料〉(5.5×17cm×高さ6cmパウンド型1台分)
・生クリーム…100ml
・無塩バター…100g
・ホワイトチョコ…200g
・抹茶…20g
・グラニュー糖…30g
・塩…ひとつまみ
・卵…120g(L2個)

〈下準備〉
・型に紙を敷く
・チョコを細かく刻む
・バターをブロック状に刻む
・卵をよく溶きほぐす
・抹茶、グラニュー糖、塩を合わせてふるう

〈作り方〉
①生クリームを小鍋に入れ、周りがフツフツするまで温める。
②ボウルにバターとホワイトチョコを入れ、①の生クリームを一気に注ぐ。ゴムベラで混ぜ溶かす。溶けきらない場合は湯煎で溶かす。
③ふるっておいた抹茶、グラニュー糖、塩を加え、泡立て器で混ぜる。
④溶き卵を少しずつ加え、その都度泡立て器で混ぜる。

⑤少し高い位置から、型に生地を流し込む。型を上からトンっと落としてから、ゴムベラで表面を平らにする。
⑥天板にのせ、こぼれない程度にお湯を注ぐ。160度に予熱し、150度に下げたオーブンで50分間焼く。途中で20分経ったら、焦げ防止の為にアルミホイルを被せる。

⑦粗熱がとれたら型に入れたままラップで包み、冷蔵庫で一晩しっかり寝かせる。
⑧型から外し紙をはがす。上下をひっくり返して、上面に抹茶をふるう。お湯で温め、その都度キッチンペーパーで綺麗に拭いた包丁で、厚さ1.5cmに丁寧に切る。

完成です♡
〈保存方法〉
袋に入れて個包装もしくは密閉容器に入れて、冷蔵庫で4日程保存可能。
ただし抹茶の色はだんだん悪くなってしまうので、お早めにお召し上がり下さい。抹茶の色が悪くなるので、直射日光は厳禁です。
手土産

透明袋に入れて、綺麗な抹茶の色を見せるラッピングがおすすめ!
抹茶テリーヌショコラの後ろに、袋のサイズに合わせてカットしたオーブンシートを敷くと、崩れにくく綺麗なままプレゼントできます。
抹茶の鮮やかな緑色には、真っ赤な麻紐リボンがよく合います。ぜひラッピングまで楽しんでみてください。

ラッピングした抹茶テリーヌショコラは、箱に沢山詰めてリボンをかけて、大切な人やお世話になった方に贈ってみるのもオススメ。
箱を開けたらアッと喜んでくれること、間違いなしです。
料理・ドリンク
抹茶づくし!6種の抹茶スイーツの紹介

1つ目は「抹茶生チョコ」。
なめらかな舌触りとほろ苦い抹茶がたまらなく美味しいです。
真っ白な粉砂糖と鮮やかな緑色の抹茶生チョコのコントラストが美しい、チョコレート菓子です。

2つ目は「抹茶クッキー」。
噛むたびに、抹茶とバターのコク深い味わいが溢れ出てきます。
綺麗なグリーンに焼き上げるコツは、焼成途中にアルミホイルを被せること。焼き色がつくのを防ぎ、鮮やかな色のまま焼ききれます。

抹茶スイーツ3つ目は、「抹茶ティラミス」。
しっとりとした抹茶ケーキとチーズクリームを重ねています。
ほろ苦い抹茶とほんのり甘くて濃厚なチーズクリームが、非常によく合います。

4つ目は「抹茶プリン」。
生クリームをたっぷり配合しているので、なめらかクリーミー。
子供から大人までみんなが大好きな、抹茶デザートです。

5つ目は「抹茶バスクチーズケーキ」。
みんなに愛されるバスクチーズケーキの抹茶バージョンです。抹茶を贅沢にたっぷりと使っているため、とても濃厚な抹茶味です。
高温・短時間で焼き上げるので、外はキャラメルのように香ばしく、中はとろ〜り口の中でとろけます。

最後に6つ目の抹茶スイーツは、「抹茶のチョコクルミ豆腐スコーン」。
超しっとり食感&ヘルシーな豆腐スコーンの抹茶味。クルミとチョコチップがゴロゴロ入っていて、食感も楽しめます。
抹茶スイーツの中でも特に手軽に作れるので、朝ごはんやお子様のおやつにもオススメです。