キッチンツール・家電
\ 食卓の基本の部分を大切にする /
今回は私にとって一番大切な家事である「食事」の用意の中での、メリハリをつけるための3つの習慣をご紹介できればと思います。
◇ お米を砥ぐという作業をもっと楽しみたい ◇
どうも”お米を砥ぐ”ということを雑にしてしまう自分がいました。米とぎざると米とぎマドラーを新しく使い始めて、お米を砥ぐことを楽しんでいます。こちらの「米とぎマドラー」は、MANEKUのセレクトショップMITASU storeで購入しました。


◇ ごはんを土鍋で炊いてお櫃で保管する ◇
しばらくお休みしていたこの2つ。
やっぱり美味しいごはんが食べたいと思ったときに、なくてはならない2つだと改めて感じています。

◇ なるべく毎日お味噌汁を飲む ◇
野菜も発酵食品も水分もとれて、とても効率のよい食べ物だと思います。そしてなにより美味しい^^
去年からはじめた杉桶仕込みの自家製味噌。仕込んだ量は少なかったのであっという間に食べきってしまいましたが、ほんとに味わい深いお味噌ができて嬉しかったです。今年も2月に先生に教わりながら仕込みたいと思っています。
こういう風に書いてみると、どれも時間がかかりそうなことばかりなのですが、その分おかずは品数を少くしたり、購入したりという、いわゆる手抜きをしたとしても、基本の部分が抑えられていると私の心は満たされているのでこのスタイルが気に入っています^^
といってもまだスタートしたばかり。生活リズムに合わせて無理せずゆるゆる続けていきたいなぁと思っています。
時間を短縮するという意味で、今年購入してとても良かったものがあります。それはドライヤーです。

高価なドライヤーを購入するのは抵抗がありましたが、よいものに変えて正解でした。
口コミにあったように、速乾です!髪を乾かす時間ほど短縮したかったものはなかったー!って心がおどりました。(笑)
料理・ドリンク
寒い季節は煮込みが食べたくなる


ソースにマッシュポテトを浸して食べるのが大好きです。
少しでも楽しい食事になればと、娘への盛り付けはマッシュポテトを雪だるまにしました。
今年の善哉は発酵あんこで

発酵あんこを水でのばして善哉(ぜんざい)にしました。お砂糖が入っていないので、優しい甘味の善哉になりました♪
発酵あんこは、煮た小豆と米麹と水を混ぜて60度で約9時間発酵させて出来上がりです。ヨーグルトメーカーを使用して簡単につくれるので、近頃はまっています。