インテリア・小物

肌寒くなると料理も裁縫も、温かいものを生み出したくなります。
今年、自宅で始めた手芸教室で、編み物の講師の方をお招きして靴下編みのワークショップを開催することになったので、私も一足先に初めての靴下編みに挑戦し、事前に練習しています。
久しぶりの編み物で、まだ出来栄えはいまいちですが、ひたすら針を進める時間に心安らいでいます。
編み物はどこでもできるので、家族が集まる温かい場所でできるところが好きです。
先ほどご紹介したガーランドは、テーブルに置いても可愛くて、フレッシュな香りにも癒されます。
使っているのは、ユーカリ、もみの木、ゴールドクレスト、シルバークレスト、ローズマリー、ナンキンハゼ、トウネズミモチ等。
前述のとおり、もみの木以外、すべてゼロ円で調達しました。
クリスマスを部屋中に散りばめて。

まずはキッチンの棚の上段に、サンタクロースと小さなツリーをちょこんと置きました。
ここは、他にもたくさん物を置いているので、気付きにくい場所かもしれませんが、時折目をやっては微笑むコーナーです。

ロフトの上には、我が家を建ててくださった工務店の大工さんが作られた杉のツリーを出しました。
同じく杉の天井と調和して、木の温かみがさらに溢れる空間になりました。
このツリーは、実は工務店さんのフォトコンテストの賞品なのです。
ここも見上げないと目に入りませんが、主に利用する子どもたちにとっては、クリスマスを感じながら木の香りもして、落ち着く場所だと思います。
花・植物


玄関には、お客様をお出迎えするリースを飾りました。
このリースに至っては、一切お金を出さずに作っています。(笑)
それでもお客様がご覧になる度、「わー!素敵!」とおっしゃってくださって、その度「これ、庭にあるものだけで作ってみたんです。」とお伝えすると、驚いてくださいます。
玄関にリースのあるお家には、昔から憧れていましたが、何となくお金をかけないと素敵なものは手に入らない気がしていました。
Instagramでこのリースをご紹介したら、「素敵なお庭なのでしょうね。」とおっしゃっていただきました。
が、いえいえ…主に使っているゴールドクレストなんて、隣にある実家の庭で、私が子どもの頃に背丈くらいだったのが、いつの間にか5メートルを超える高さになったもので、手入れなどされていません。取り放題なので、ある意味有難いですが。
赤い実は、ガッツリ和なお庭の祖母の家のクロガネモチをもらいました。
何かリースになる材料は…という視点を持って歩いていると意外と見つかるものです。
キッチンツール・家電
申し分ない暖房機器を手に入れました。

アパート暮らし中からマイホームに越してきて最近までずっと、冬の間の暖房器具はエアコンでした。
でも部屋全体を温めるほどではなくて、局所的に温めたいなと思う時、エアコンは張り切り過ぎると感じていました。
本当はこたつを置きたいけれど、その先には快適から抜け出す苦痛が待っているので、我慢しています。
このパネルヒーターは、まずはデザインに惚れました。
シンプルで厚みがとても薄いんです。
加湿機能、人感センサー機能、タイマー機能など、欲しいものがすべてそろっていて、じっとしている時なら、足元で弱運転すれば、部屋全体を温めずとも快適に過ごせます。
ハイパワーにすれば8畳ほどの部屋ならすぐ温まります。
石油を使わないので、小さな子供にも安全ですし、空気もきれいで嬉しい商品です。