木々の色も秋色に。

買い物途中で、ふと木々を眺めるともう色づいてきています。

我が家の玄関のお花も、秋仕様に植え替えをしました。
秋はたくさんの種類のお花もあり、切り花も長持ちするので楽しみが少し増えます。
玄関のエントランスは、生徒さんもご近所さんも見てくださるので秋の色を意識して、ミニコスモスやパンジー、ビオラを中心にしました。
インテリア・小物
夏の間、たくさん使ったタオル類を新調します。

帰宅後すぐにシャワーをするのが日常だった我が家の家族。
暑い夏には、1日に何枚も何枚もタオルが不可欠でした。
夏の間、酷使していたタオルもちょうど取り換え時に。
涼しくなった秋には入れ替えます。
今回お迎えしたのは、tetoiroのタオル。
泉州タオルのブランドです。吸収性がよくコスパもいいので、ここ数年はずっと泉州タオルを使っています。

タオルが大好きなうちのわんこも、新しいタオルが気になるのか、見守ってくれています。
タオルを入れているのは、fog linen workのワイヤーバスケット。
かごも好きですが、サニタリーには湿気も多いので、我が家ではワイヤーバスケットがしっくりしています。

使わなくなったタオルは、最後までしっかり使います。
11月から小掃除を始めるので、選手交代したタオルは、それぞれ適当な大きさに切って拭き掃除に。
1日1掃除。
11月は、これも1日のルーティンに追加しています。
ちなみに、
1日目…玄関ポーチの階段
2日目…靴箱
3日目…玄関の道具箱
という風にラフに予定を立てて、できる範囲で1つずつ。
キッチンツール・家電
衣替えのときにする手仕事。

一人家に居るときに、まだ暖房をつけるのも…と思ったり。
でも朝晩は冷え込むので、そんな時は、足元にAladdinのヒーターをつけます。
ヒーターを点けてする手仕事は、セーターや靴下の毛玉取り。
冬のおしゃれの醍醐味は、重ね着と、そしてなんといってもぬくぬく毛糸のお洋服を着るのが楽しみ。
お気に入りのセーターやウールの靴下は、穴が開きそうだったらダーニングをしたり、ついている毛玉を丁寧に取ります。

毛玉も取れて、すっきり。
毛糸の靴下は本当に足元あったか。

手仕事の時に、最近取り入れたのはアームウォーマー。
「首」とつく場所を温めると、身体の血行が良くなり、温かくなります。
指先は邪魔されないので、とても便利です。
11月、気が付くと年末になってしまいそうですが、日々の家事を一つ一つ丁寧に重ねて、少しずつ自分や家族が心豊かになるように、我が家を今日も整えて、暮らしを楽しみに過ごしていきたいです。
kousuiのキッチン薬膳

【ショウガ】
夏だけが旬と思われがちですが、10月の終わりから11月初めも収穫されます。
生で食するのと、加熱して食するのでは効能が異なります。
夏に食べることが多い、生のショウガにはむくみに効果がありますが、温かい飲みものにいれたりして、熱を加えると温めの効果があるといわれています。

簡単にできるジンジャーシロップは、肺に作用するので、喉のイガイガなどにも効果的です。