手帳を通して見つけた、心地よい「モーニングルーティン」

気まぐれモーニングルーティンの一つ、朝焼けを見る。
もともと子供たちの朝練のため、早起きの習慣がありましたが、どうも気分が乗らなくてバタバタの毎日でした。
手帳のバーチカル(時間軸に1日を表のようにしたもの)を、改めて書いてみて、夜、家族の帰宅を待ち、調理時間と自分のダラダラとした時間が2時間以上ある!と気づきました。
家族の夜の食事も一人一人時間がバラバラでその都度作っていましたが、家族へも相談して平日は午後7時半と午後9時の2回に変更。
そうすると、徐々に家族もその時間を中心に考えてスケジュールを組むようになってくれています。
夜の空いた分の時間は、そのまま早めの睡眠にあてて、その分早起きするようにしています。
今までより、少し早い起床ですが、自分の為の自分だけの時間は、とても心地よく、自分の楽しみであれば早起きも苦にならないようです。
(これから寒くなってきたら、お布団の誘惑に勝てるか少々心配ですが)

心地よい自分の為のモーニングルーティンは、
4時台(今は起床4:50分です)は、本当に家の空気が「凛」としていて静寂に包まれています。
自分の動きだけの音が響く、朝のこの空気は心を穏やかにしてくれます。
そんな静寂の中、アロマキャンドルを点けて、1階の部屋の空気全てを入れ替えます。

次に、外気浴をしながらお白湯を飲みます。
その時に軽くストレッチをしたり、最近習い始めた太極拳をしてみたり。
通信講座の方への課題の返信がある日は、この時間にポストまで朝焼けを見に行きます。

お次は、アウトプットの時間を少し。
写経をすることもあり、墨を磨って古筆を書いたり。
手帳を書くこともあります。

手帳の1部分、自分の夢や好きなものを集めたページ。
ドリームマップともいわれていますね。
夢や希望を視覚化することによって、自分の夢へ近づけるそうですよ。
私は、朝にこのページを見て、気分を上げることが多いです。
本当に自然と気分が上がります!
アウトプットをしたら、次はインプット。
その日のスケジュール、子どもたちの提出物などの確認、仕事の予定の確認です。
メールやSNSなどの情報も確認します。
自分のしたいことを1時間ほどしておくと、家族への対応が自分でもびっくりするほど穏やかになりました。
早く、早くーーー!!や、イライラがほとんどなく、忘れ物もないようにきちんと準備できるので、時間に余裕ができ、想定外のこともイライラせずに受け止められるような気がします。
そして、いつものお弁当作りに取り掛かります。
キッチンツール・家電
いつもの出汁巻きに、必需品。

ほぼ毎日お弁当を3つ作っています。
お弁当に出汁巻きが入っていないとちょっと凹むらしいので、我が家のお弁当には毎日入っています。
卵1つで、出汁巻き一つ。
溶き卵を作るのに重宝しているのが、納豆鉢。
安定していて、混ぜやすく、口もついているので注ぎやすい。
洗って出しっぱなしにしていても、可愛いフォルムなので毎日使うのに便利です。
インテリア・小物
自宅教室での仕事が毎日の私、たまには気分転換に。

家族を送り出してお天気の日、たまには気分を変えて、外へ出て仕事をします。
仕事合間にはお迎えした10月始まりの手帳のワークを。
ワークには色々な種類があり、例えば、夢を書いたり、自分の体調のログ(記録)をとったり、読んだ本や、気分、天気など。
自分のことを知るより良く知る為に、私はワークに取り組んでいます。
そんな手帳タイムに必要なのが、鞄に入れても嵩張らない「つくしペンケース」です。(画像奥)
料理・ドリンク
Kousuiのキッチン薬膳

肌寒くなり、一気に深まった秋です。
食欲の秋、収穫の秋、美味しい食材が多いこの時期、ついつい好きなものを食べがちですが、薬膳の世界では「陰」へ気が移行する時期でもあります。
店頭にはお鍋の材料が並んできました。
お鍋の材料にも使われる、今が旬の食材【きのこ】。
きのこは、たくさんの種類がありますがその種類によって効能が異なるっています。
【えのき】
白い食材は、乾燥が引き起こす不調が多いこの時期にピッタリです。
肺に作用し、乾燥から身体を守ってくれます。
また、咳や痰によいとされていますので不調の時はお味噌汁などにも。
【マッシュルーム】
茶色、白ともに同じ効能です。
腎に作用するので、アンチエイジングに効果があり、また、温性なので身体を温める効果に優れています。
また椎茸などは、乾燥させると栄養分が増加し、保存も効くので、我が家では少し余った時は天日に干しています。
潤いと、温めをキーワードに美味しい秋の食材をしっかり食べて、季節の変わり目を健やかに過ごしたいですね。