料理・ドリンク
ネットで見つけた水風船で作る、食べられるチョコカップ。
知るや否や、「これ、やりたい」「いつ作る?」「水風船あったっけ?」
と大盛り上がりの子供達。
難しくないかなあ?と思ったけれど、なにせ実験好きの私、チャレンジしてみました。
水風船で作る!食べられるチョコカップ
①水風船をふくらませ洗ったら、優しく拭く
②チョコレートを湯煎にかけて溶かす
③クッキングシートの上に、溶かしたチョコレートを2~3cmの円形になるようにたらす
④水風船の3/1程度をチョコレートにくぐらせ3のチョコレートの上に置く


⑤冷蔵庫で2時間冷やし固める
⑥水風船を楊枝やハサミで割る
⑦すきなものをトッピングして
器まるごと食べられるチョコカップの完成!!!
*苦戦したところ
・水風船にチョコレートをつける時、溶かしたばかりのものだと高温のため割れました
・水風船を割ると、カップの中に風船が残ります
取り除く時にカップを手で持つとチョコレートが溶けてしまい底に穴が開くことも


色々と失敗もしましたが、それ以上に楽しく美味しいチョコレートカップ。
水風船にチョコレートがついている姿が、なんとも可笑しかったです。
花・植物
チョコカップを冷やし固めている待ち時間は、花遊びの時間に。
ミニガーデン風アレンジ作り
①トレーにグラスや瓶を置いて、山苔を敷く

②好きな花を飾ってできあがり!
子供たちが活けやすいよう、小さな器に合うように、
あらかじめ花は短めに切っておきました。


この中にあるチューリップは花のサイズ3cm程のとても小さなもの。
昨年の春に咲いたチューリップの球根を掘り上げずそのままにしてしまったので、今年は小さな小さな花が咲きました。でも、これはこれで可愛らしいです。

トレーがあることで山苔を使えるため、自然の雰囲気をもった一体感あるアレンジに。
器の場所を変えたり、花の場所を変えたりと何度も楽しめました。
長女は山苔が気に入った様子。結構渋いなぁ。

できあがったミニガーデンを眺めながらのスイーツタイム。
チョコカップをパリパリと食べたら、口の周りがチョコだらけになり大笑いしながら楽しい時間を過ごしました。
子供達のニコニコ笑顔が見られ、大満足な一日です。