料理・ドリンク
タラの芽の天ぷら

8わんs達と山歩きしてみつけた小さなタラの芽。
黄色と紅、2色の春にんじん&にんじん葉のかき揚げと、
一緒にさっと揚げて天ぷらにして、ミニ江戸前天丼に。
具だくさんな豚汁や、だし巻きたまごと一緒に朝ごはん。

産直にも、山うど・せり・みょうがだけ・タラの芽・わらびetc.
香り高い個性的な山菜達が肩を並べています。
春を楽しむ御膳

産直で買った春の味覚たちを、さっそく朝ごはんに。
山うど・たけのこ・木の芽にみょうがだけetc. 春の香りを堪能☆
*山うど皮・九条ねぎ・豚肉の花椒炒め
*おにぎり +自家製木の芽味噌と木の芽乗せ
*姫皮のおかか白だし和え
*スナップえんどうのジェノベーゼ和え
*かぶの間引き菜と魚河岸揚げ煮
*お味噌汁(新わかめ・豆腐・みょうがだけ)
*いちご
春の温蕎麦

またある日には、
わらびとたけのこを、春の温かいお蕎麦に。
衣サクサク、タラの芽の天ぷらも美味✧
◇春の温蕎麦
*わらび
*たけのこ
*長芋とろろ
*甘いお揚げ煮
◇たらの芽の天ぷら
◇ラディッシュとにんじんの甘酢和え
キッチンツール・家電
日本の土鍋

土鍋が好きで、タイやベトナム、マレーシアで買ったものetc. いくつか持っていますが、
今回ご紹介するのは日本の土鍋。
どちらも益子の陶芸作家さんのもので、
大きな方は2~3合炊き用、小さな方は1合炊き用に。
もちろん、煮物やお味噌汁など、お米を炊く以外にも日々活躍。
毎日の炊飯はストウブですることも多いのですが、
この土鍋たちもお気に入りで、
その日の気分やメニューで使い分けています。
レシピ:土鍋でたけのこごはん

~材料~(2合分)
米 2合分
たけのこ 400g(適当な大きさに切る)
油揚げ 2枚(油抜きして1cm角に切る)
{煮汁}
だし汁 400cc
醤油 大さじ4
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
木の芽 適宜
~作り方~
① お米はといでおく。
② たけのこと油揚げは、煮汁の材料をすべて入れた鍋で、落としぶたをして10分ほど煮る。
③ ②を火からおろしてそのまま冷まし、ザルにあげて煮汁と具材に分けておく。
④ ③の煮汁で通常2合を炊く分量にし、土鍋(または炊飯器)で普通に炊く。
⑤ 炊き上がったら、分けておいた具材を乗せて10分ほど蒸らし、さっくり混ぜる。あれば木の芽といただく。
※たけのこはたっぷり目な分量です。たけのこが少ない場合は煮汁の分量を半分にし、工程④で煮汁に水を足して2合炊く水分量に調整して炊いてください。
おこげもごちそう☆

土鍋の魅力は、その保温能力の高さ。
料理ができあがって火を止めても、いつまでもアツアツ☆
そして土鍋ごはんの醍醐味といえば、やっぱりおこげ!
鍋底にできた、こんがり見るからに美味しそうなおこげは、
土鍋で炊くごはんだからこそのお楽しみです。