なんでこんなに自分は台所が好きなのかなと思っていた時、エッセイでこんな文章を目にしました。
「台所はごはんを作るだけの場所ではありません。泣いたり笑ったり悔しがったり、ときにはひとりになりたいときも静かに受け入れ、守ってくれるひみつの部屋のような場所。台所しごとは毎日のこと。疲れてピリピリする日もあればぐっと堪える日もあります。」
そう!台所はひみつの部屋なんです!
インテリア・小物


吊戸棚のかごの中には日々使うものやストック食品を収納しています。

窓辺の長机の上には木の棚に調味料やマグカップ、急須や土瓶、茶碗等を。
調味料や乾物の収納には中身が見やすいガラスの密閉容器やリサイクル瓶を使用しています。

キッチンツールは陶器やかごに立てて収納。どれも取り出しやすくしまいやすいので乱れることがありません。




大小いろいろな種類のかごには布類、箸置き、コースター等分類して入れています。

なるべくラップは使いたくないので、食品保存の際はガラスの蓋つき容器か再利用できるプラスチック密閉容器を使用しるのですが、プラスチック製品は見せる収納には不向き。そこで蓋と本体をセットにしてかごに入れて吊戸棚の一番上に置いています。


脚付きグラスは専用のホルダーで吊るして見せる収納に。
花・植物
花屋で見つけた珍しいグリーンチューリップ
グリーンバンドチューリップやスーパーパーロットとも呼ばれています。
オウムの羽を思わせる見た目からパーロット咲きと呼ばれるそうです。
蕾でも大変美しいので、これから咲いたらどんな風になるのかとても楽しみです。



手土産
京菓子司 満月さんの『阿闍梨餅』
京都土産といえば、言わずと知れた1856年(江戸末期)創業の京菓子司 満月さんの阿闍梨餅!という方も多いのではないでしょうか。
もち米、氷砂糖、卵で作られたモチモチの生地の中にたっぷりのつぶ餡の入った半生菓子は、電子レンジで温めたり、焼いたり、揚げても美味しくいただけるみたいです。
今回はシンプルに、そのままいただきました。

